私が行った勉強の仕方(1年目編)

目次

今回は自分が1年目に実際に行った勉強の仕方を共有する

OJT

1つ目はOJTである

OJTとは、On the Job Trainingの略で実務をとおして学びましょうという勉強方法である

システム部門では、日々ユーザーから「ネットワークにつながらない」「プリンターがの調子がおかしい」というヘルプがある

なぜネットワークにつながらないのか、プリンターの調子がおかしいとは何なのか、実際に経験して、現場(ユーザーの元)に行って状況を確認しながら学んでいくのがよい

「ネットワークにつながらない」を例にとっても、原因はPCかLANケーブルかSW(スイッチ:ネットワーク通信を行うに交通整理をしてくれる機械。)か

最初はこういった原因の可能性の選択肢が思い浮かばなくても、数をこなしていくとどこに原因があるか、どうやったら原因特定できるかと予想できる

ユーザーからのヘルプで必ずやってもらいたいのは、必ず現場(ユーザーの元)にいくことである

ユーザーはできないこと、いつもと違うことを報告してくる

それを自席で考えないで実際にユーザーの元に行って話を聞いて状況を見て欲しい

できない理由は以外と単純かもしれない

ネットワークにつながらないのは、LANケーブルが刺さっていないだけかもしれない

これは現場にいかないとわからないことである

私も1年目はあっちこっち歩き回って学んだので参考にしてほしい

物理LANの追跡

私が異動半年後に行ったことである

OJTでユーザーからのトラブル処理も形になってきたころ、ネットワークの勉強で行ったことである

ユーザーが使用しているPCからサーバーまでどういったLAN配線になっているか紙に書きながら歩いたことがあった

1年目はサーバー室やEPS(電気や通信などの配線を通すスペース)への鍵もなかったため、上司に説明して鍵を借りて配線図を自分なりに書いていた

当時は、SWとSW(当時は全部ルーターと呼んでいたが恥ずかしい思い出)をLANで繋がってサーバーまで続いているという漠然としたことしか分からず、ネットワークの知識もなかった

そんな知識もない状況で見て回っても無駄と考えるかもしれない

しかし、物理で繋がっていないところには通信できないため、早いうちにここを理解しておくと、トラブル時の原因特定にとても役に立つ

今思うと、OSI参照モデル(ネットワーク通信をするにあたって必要とされる考え方を7つに分けたもの)の第1層を無意識で学んでいた

IT用語辞典

最後にIT用語辞典だ

システム部門では、プロトコルやらプロファイルやらカタカナ専門用語が多い

意味を理解するためにグーグル先生に聞いてもさらに意味が分からないってことが多くあった

調べた先で新しいカタカナ専門用語があってさらに調べる...ってこともあった

これでは全然理解できなかったが、あるIT用語辞典を説明しているサイトがあった

(リンク貼っていいのか分からない、許可とってないなどでリンク貼れないが、「分かりそうで分からない」って検索すると幸せになるかも)

もしかすると既に知っている人もいると思うが、ここは難しい専門用語をさっくりしっとりと説明してくれる

しかも数も多い

一般的なIPからそれプロしか使わんだろという用語まである

ここで概念だけでも理解した上で、別なサイトでもう少し掘り下げていくと理解が速い

私も今でもたまにお世話になっている

 

 

以上が私が1年目に実際に行った主な勉強方法である

システム部門へ異動したばかりだと、どういう風に勉強すればいいだろうと思う人もいると思う

先輩上司も忙しそうで聞けない、勉強方法分からない

そんな人の役に立てればうれしい

おわり